12/1(火) 9:55配信
デイリースポーツ
加藤浩次
極楽とんぼの加藤浩次が1日、日本テレビ系「スッキリ」で、ある企業がSNSで「嫁」と書いたことで炎上し、謝罪する事態に追い込まれたことに「謝罪しないといけない状況が異質だと思う」と首を傾げた。
番組では、ある企業がSNSで「嫁」という表現で配偶者との日常を紹介したところ、嫁とは息子の妻を指す言葉であることから炎上。そこで番組で100人に調査をしたところ、配偶者が自分を「嫁」と紹介することが「気になる」という人は25人、「気にならない」人は75人という結果だった。
これに加藤は「調べるとこういう風になっちゃうよね。ちょっとした炎上ってなんだよ?ってこと」と気にならないとする人が圧倒的に多かったことで炎上を疑問視。「少数意見を絶対軽く見るわけではない」としながらも、「そこを気にしすぎて会社の方が嫁って書いて、謝罪しないといけない状況なのかってこと」「嫁と書いて、謝罪しないといけない状況が異質だと思う」と疑問視した。
夫婦の中で呼び方について納得がいっていれば「そこに口を出す権利、周りにはない」とも語ったが「『そういうことを言うから妻って言ってくれる男性が増えないのよ』ってバッシングされる可能性が高いなって思っている次第です」と最後は苦笑いに変化していた。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
?w=640&h=604&q=90&exp=10800&pri=l
https://news.yahoo.co.jp/articles/23986c2b6b312f96a834dc7ff66475652dc1663e
>>1
またもや言葉狩りの勝利
>>1
妻が正しい日本語の使い方。
首を傾げることに首を傾げてしまう。
>>150
正しいかどうかではなく
それで炎上して謝罪まで必要かどうかだろ
>>155
それを企業が公式の場に載せるのが問題だよ
>>1
ノイジーマイノリティの失礼クリエイターの声がデカ過ぎるんだよなぁ
>>1
つか本来は誤用だったとしても、そう使う人が多くてもう誤用とも言えなくなってるってやつじゃないの?
>>430
元から誤用じゃないって・・・
>>430
誤用の慣用ってやつだな
てか、「嫁」を定着させたのって吉本芸人だよねたぶん
こうなってくると謝罪してる企業も加害者だよなぁ
>>5
謝罪なんかしなきゃいいのになアホくさ
嫁の何がいけないんだ?wwww正解は妻か?下の名前か?なんか最近日本おかしくなってきたなw
>>8
嫁とは自分の子供の妻
のことなんだからおかしくて当たり前だろ
>>13
ああ、そうなのか俺がバカ無知だっただけかwすまん
>>13
そんなもんはもう時代とともにとっくに変わってんだろボケ
新沼謙治が「嫁に来ないか」と歌った時代にまず言えや
>>89
新沼謙治の時代は女が男の実家の戸籍に入ったが
今はその制度がなくなったので嫁に行く/貰うは間違い
>>113
新沼謙治の時代に家制度が残ってた訳がない
>>353
残ってなかったならなぜ嫁に貰うという表現を使ったの?
嫁に貰うという考えが家制度だよね
>>89
それは厳密にいうと自分の配偶者を指してでないんだな
結婚(家に嫁ぐ)という「嫁ぐ(嫁ぎに来ませんか)」という行為を指しているんだわ
旦那や夫と書いても批判されないのは何で?
>>9
旦那は間違い、芸妓を囲った人のことだし
夫は正しい
>>20
専業主婦なら夫を旦那と呼ぶのはある意味間違ってないかもなw
まあ企業が広報の中で「嫁」はダメだろ
社内チェックしてから世に出せ
お嫁さんになってくださいというのはあかんのか
妻って言っときゃ無難だな
まとめサイト速報+
コメント
コメント一覧
ま、どっちでもいいんだがw