/25(月) 12:
1月24日(日・日本時間)に開催された『UFC 257』の大会後記者会見が24日に行われ、メインイベントのライト級ワンマッチで元UFC世界ライト級暫定王者ダスティン・ポイエー(31=米国)に2R TKO負けした元UFC二階級同時王者コナー・マクレガー(32=アイルランド)が出席した。
前戦で両者は14年9月の『UFC178』のフェザー級ワンマッチで対戦し、マクレガーが左フックで1R1分14秒のTKO勝利。今回もマクレガーが1Rは優勢だったものの、2Rにポイエーのカーフキック のダメージで足が止まり、ポイエーに連打され、TKO負けした。
17年8月のフロイド・メイウェザー・ジュニアとのボクシングマッチ(10R TKO負け)を除き、MMA戦績だけで考えると、マクレガーは過去MMA27戦で5つの黒星。KO負けは今回が初めてだ。
マクレガーは冒頭「悲痛な思いだ。私の足は完全に死んでしまった。(カーフキックを)ちゃんとチェック(防御)したつもりだったが、前足(ふくらはぎ)の筋肉に(ポイエーの)蹴りがめり込んでいたようで、大きなダメージを負った」と肩を落とし、「2Rは自分の組みがポイエーより上回っていると感じたので、仕掛けようとしたが遅すぎた。足のダメージが大き過ぎて、(流れに)対応できてなかった」と、勝敗の鍵が“カーフキック”だったことを認めた。
マクレガー自身が敗因の大きな理由に挙げたカーフキックの威力がどれ程だったかの質問に対し、マクレガーは「自分自身はタフだと思っていたが、あれは普通ではなかった。チェックできるものと考えて、何度も足を上げてカットしたつもりだったが、蹴りが(ふくらはぎの)筋肉にめり込んでいたようで、ダメージがハンパなく、動けなくなった。あれが全て(の敗因)だった」と、再度、カーフキックのダメージを強調した。
試合を映像で確認し、改めてカーフキックの対策を含めより強くなって帰ってくることを口しにたマクレガー。本大会のPPV視聴がUFC史上トップ3内に入る見通しであることを伝えられると、「素晴らしい。私は試合自体はもちろん随分と前から大会を盛り上げるために、努力してきた。(勝利への)魔法が使える時もあれば、そうじゃない時もある。自分の出した記録や試合には満足しているが、結果はしょうがない」と、1年ぶりの復帰戦で注目度が高かった中、勝てなかった事実に悔しさをにじませた。
マクレガーの次戦の候補として、ポイエーか、同じく対戦戦績1勝1敗のネイト・ディアス(米国)との3度目の再戦が早くも浮上しているが、今後の動向に注目が集まる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa67afb4b9f0bbf780f578fbc93a70d9e63ba61f
1/25(月) 12:14配信
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
マクレガーとか朝倉海とか、足が細い奴にはカーフキックは有効だな
(´・ω・`)最近よく聞くカーフキック
>>2
カーフ言っときゃいいみたいな風潮
>>2
総合ファンの間では元から知られてる技だから。
>>108
ここ2、3年で増えたのは間違いない
>>2
ローキックを更に細かく言ってるだけだからな
今度社長にやってみるわ
カーフキックはムエタイの選手には効かないらしい。キックボクサーは脛を鍛えてあるから簡単にカットできるから。
しかしあれは総合格闘技で効果的なんだが、一番困るのがダメージが地味なので視聴者泣かせってこと。
武蔵や魔裟斗もロ―キック多用してたが殴り合いより蹴り合いになったらシラケるだろうな。
>>8
テイクダウン気にしないでいいのもデカイんじゃないの
>>8
後ろ足に重心を置いたスタイルだから対応しやすい
カーフってふくらはぎのことだけど、カーフキックって蹴ってるのは膝の裏だよね?
名称としておかしくね?
>>9
狙っているのはふくらはぎだよ
>>9
膝裏狙ってたら大腿二頭筋に
外れるのも多くなるやんけ
カットされたら打ち手が痛いらしい
諸刃の剣やね
やっぱ、膝で防御されたら足のこう折れる?
>>18
以前UFCでカーふけったほうの脛が折れたハプニングはあったよ
>>30
ひぇっ……
ダルシムが合理的なんだな
マクレガーはしっかりカットしてるように見えたんだけどな
ポイエーの技術が凄すぎた
>>29
ポイエーは「マクレガー1発もまともに防御出来てなかった。スネでなくて筋肉で受けていた」と言っている
>>29
何回か、踏み込んだまままともに受けてたよ
やっぱり大昔の空手家みたいに拳とか脛を鉄が入ったように鍛えるのが最強なのかもしれない
>>44
他の人も書き込んでるように、K1やフルコン空手やムエタイの試合でローをカットしたら蹴った側の骨が折れる事はある。底払掃脚の処理とか基礎だろ
堀口が朝倉に勝ったのもこのキックだっけ
最近は打撃力重視の選手ばかりだな グレイシーみたいな寝技地獄も見たい
アリキックは50年も未来の優れた技だったんだな
猪木凄すぎ
禁止しろとは言わんがカーフ主体になると間合い開けた昔のK1みたいなダラダラしたつまらん試合になるんよな
蹴りはパンチより威力があるからな
有効に使えればヤバい
マクレガーでもやられるんだから朝倉弟が研究不足ってわけでもないんだな
>>124
マクレガーって朝倉海みたいなファイトスタイルなんだよ
というか、朝倉がマクレガーを真似てるんだけど
またトレンドが変わるのかね
ボクシングとレスリング時代が10年位続いてたような
昔から有るんだけど、リスクも大きい。
受けられたらこうなる
(出典 stat.ameba.jp)
>>135
これ、フェイクじゃなくてこうなるん?
嫌すぎるやんか
>>159
これは生で見てたけどスロー流れた瞬間みんな凍りついた
>>161
これみると、カーフキック対策は
膝を立ててカウンター食らわせること、てなるのか
K1も一時期ローキック無双になったな
マクレガーは大晦日のRIZINをちゃんと見ろよ!
空手家は脛ビール瓶で叩きながら硬くしてったとか昔はあったな
カーフキックのカウンターでタックルとればいいだけ
ヌルマゴは簡単にゲイジーのカーフからTDとって上から三角極めてたぞ
立派な戦術のひとつであるのは理解できるが、
足が動けなくなって決着つくのは見てるほうとしては楽しくないよな
まとめサイト速報+
コメント