キャラの収入源を探ってみると…作品の核がハッキリ見えてくる!
架空の存在いえども国民的キャラクターともなれば、人格があり、また彼らなりの生活がある、そのように感じてしまうものです。そして、なかにはどのようにして生活を成り立たせているのか判然としないキャラクターもちらほら。タイトルの通り本稿は架空のキャラクターの収入源について思いを巡らす記事です。なんとも無粋で頓狂と思われるかもしれません。また、実際その通りです。しかしながらいざ調べてみると思わぬ発見があったのです……。
●『ちびまる子ちゃん』の父・さくらひろしは働いているのか…?
さて、いきなりですがアニメ『ちびまる子ちゃん』(原作:さくらももこ)の父ひろしに想いを馳せてみましょう。(人生にはそういう時間もたまには必要です。)
何色かもよくわからないトレーナーを着込み、夕方ごろ帰ってきては、焼き魚をつつき、赤ら顔でナイター中継に文句を言っている、そんな“さくらひろし”の姿が容易に想像できることでしょう。すると私たちは「あれ? ひろし、働いてなくない?」という決定的な疑問にぶつかります。同じく“国民的ひろし”である『クレヨンしんちゃん』の野原ひろしは家族のため汗水流して働く姿がピックアップして描かれていますが、さくらひろしはそんな勤勉ぶりとは無縁の男として描かれています。Google検索の候補でも「さくらひろし 無職」と出ます。これでは、ひろしがかわいそうです。
ひろしの名誉のためにもお伝えしなくてはなりませんが、結論から言えばひろしは八百屋さんの主人です。まる子ちゃんの家は八百屋さんなのです。さくらももこ先生のエッセイではたびたびご実家の八百屋さんについて言及されていますが『ちびまる子ちゃん』本編では“実家が八百屋さん”という要素は物語には不要ということで省略されてしまい、結果として「さくらひろし=無職説」すら飛び出す始末となりました。こうしてみるとひろしが一日中トレーナー姿なのも合点がいきますね。
●バカボンのパパの職業は…みんなが疑問に思っていた!
『天才バカボン』(原作:赤塚不二夫)のパパはどうでしょうか。どう考えても彼が毎月住民税や社会保険料をきっちり収めているとは思えません。なお、これに関しては多くの視聴者が疑問に感じていたらしく、公式サイトがすでに回答を出していました。引用しますと、“定職に就かず「これでいいのだ!」を合い言葉に日々楽しく自由に生きる男”とのこと。逆に清々しいですね。
さて、「バカボンのパパって植木屋さんでは?」と思われた方も多いかと思います。確かにテレビアニメの第1期では植木屋さんという設定になっていましたが、実はこれ「子供達の教育上によくない」という理由から勝手に付け加えられた設定で、すぐに消失しまったもの。パパは、正々堂々“無職”なのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1966edcc3046e7462805e89042673eab42ed56
3/2(火) 7:10配信
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
(出典 i.ytimg.com)
(出典 Youtube)
元祖天才バカボンの春
>>1
サザエさんはマスオと波平でWの稼ぎがあるからいつもメロンとかいいの食べられる
しかもあの場所に一軒家は現代ならバカ高い土地
しんちゃんも一軒家だけど埼玉
>>1
バカボンのパパは、植木屋だと信じ込んでたよ。
孫悟空はヒモ?
>>3
嫁の実家は牛魔王だし息子の嫁の親は世界チャンピオンサタンなんだから働く必要はないだろ
>>3
チチに働け言われて農業やってたと思う
>>3
農業やってるし、賞金目当てで大会にも出たから格闘家と言えなくもない
八百屋のイメージが全くない・・・
>>4
書くのがめんどくさかったらしいけど
>>14
まぁ自宅とは別に離れた所に店舗持ってれば
アニメに出てくる事無いけど
八百屋は年中無休で朝早くから夜食時間までやってるイメージあるから
ひろしは無職の方がしっくりくる
>>4
あの調子の良さは八百屋も納得だけどな
まる子ちゃんて作中どんだけ不幸になろうが大人になったら超絶勝ち組富裕層確定だからなぁ
昔は夕方になるともう家にいる親父とかいたけどな。
車いじりしてたりして。
今はみんな忙しい。
>>9
自営の現場職人なら今でもザラだろ
雨だと朝からパチンコとか
>>9
昔の役所勤めはそんな感じだったな
今もあまり変わらんか
藤原とうふ店の年商が気になる
まる子に関してはいちいち八百屋の野菜を描くのが面倒だから八百屋要素を省いたらしいな
ひろしてタクシーの運転手だったような
>>30
俺もそう思ってた
ひろしはタクシードライバーだろ
>>30
浦安鉄筋家族と間違えてない?
のび太の父ちゃんは高卒で3流企業の使えないサラリーマンっぽい
>>37
ドラえもんが始まった時代は高卒が多数。
中卒もそこそこいた。
>>37
美人捕まえた勝ち組やで
(出典 nanj-short.up.seesaa.net)
>>135
えっ
えっ!?
バカボンのパパは臨時収入多い気がしたしハジメいるから大丈夫なのかな
>>43
たまにバイトしてる回があるよな
バカボンのパパは天才植木職人
バカボンのパパは大卒で植木屋だよ
でも何でバカボンのママはパパと結婚したんだっけ?
>>56
原作で書かれてるけど最初はママがパパをからかうつもりでデートしてたが
最後の最後でベタぼれしてしまった
理由は、その、読んでもよくわからんのだよ…
90年代前半ごろにサザエさんの秘密って本が流行ってから定期でこのノリあるよな
ただただ無粋
バカボン家ははじめちゃんの取得した特許料でしょ
友蔵も八百屋やってて
ひろしが引き継いだのか
('_'?)
子供の頃読んだひろしとまる子母の出会い編では
ひろしはサラリーマン風だった気がしたのだが
記憶違いなんだろうか…
>>114
おじいちゃんが現役で商売やってた頃は
ひろしは外で働いてたというのはあり得るな
>>122
ググッてきてしまったw
背広のようなものを着てたからサラリーマンだと思ってたのかも
そうだね、自営業引き継ぐ前だったか
デートなのでおしゃれしてたかだな
ラオウ 無職
トキ 医者
ケンシロウ 無職
まとめサイト速報+
コメント