
10/6(水) 9:32配信
スポーツ報知
テレビ朝日
羽鳥慎一アナウンサーが6日、司会を務めるテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・午前8時)にスタジオ生出演した。
番組では、子供は親を選べないを意味する「親ガチャ」という言葉が若者に広がる背景を特集した。
スタジオで羽鳥アナは「親ガチャ」の意味を「自分で親を選べない。どういう境遇に生まれるかは運任せ。カプセル式おもちゃに例えた言葉」と解説した。 その上で「ガチャガチャというのは、登録商標なので言えないんです。カプセル式おもちゃ。まぁ、でも、あれです」と左手を回して表現した。これにコメンテーターでテレビ朝日の玉川徹氏は「ガチャはいいわけ?」と尋ねると「ガチャもダメです」と羽鳥アナは回答した。
これに玉川氏は「親ガチャってダメなのか」と突っ込むと「親ガチャっていう言葉はいいんでしょうけど、これって何?って深く追及すると、ダメです」と羽鳥アナは返していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3cd53821a0c42f050f8afbccfb7ab6e355b7251
言ってんじゃん
>>3
宣伝ありがとー
オレの地域はガチャポンだったけど
「ガチャガチャ」「ガチャポン」はバンダイナムコの、「ガチャ」はタカラトミーの登録商標です。
>>16
バンナムは「ガシャポン」でタカラトミーが「ガチャ」だろ
説明するのに言ってるのはいいのか
>>23
xxはa社の登録商標です
って書いてあるのと同じ
登録してるやつの名まで言えば問題回避
そんな言葉が必要ない世の中にしたいですね
ガチャってもはやガチャポンよりソシャゲのイメージ
ガチャポンとガシャポンどっちが正しいのか未だに分からん
登録商標なのはわかったがなんで言えないんだ?
テレビであらゆるジャンルの具体的商品名言いまくってるじゃん
>>62 登録商標はお金が関わるので全て許諾を得ている
ガチャガチャをテレビで言うには許諾を頂くもしくは使用料を払う必要がある
これはyoutubeでも同じことです
また、スポンサー会社の商品などは当たり前だが発言しても問題にはならない
が!ライバル会社の商品名などを言うのはちょっと厳しい
>>293
いやむしろ逆で宣伝になってしまうので言えないんだよ
基本的にテレビ番組はスポンサーからの広告料金で作成されている
それなのに金払っていない会社の商品の名前を出す事はできない
(スポンサーから怒られる)
まあ、番組スポンサーの競合商品でなければセーフやろ
ガチャガチャうるさいですぞ
まとめサイト速報+
コメント