1 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:13:27.08
これが文系国家の末路




2 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:14:00.99
ワイは全導体持ってるからいらんし

3 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:14:24.92
サイリスタとMOSFETの違いは?

4 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:14:39.45
>>3
作り方

21 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:29:47.61
>>3
サイリスタはpn接合でMOSFETはキャパシタだからそもそも全然違うのでは?

22 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:30:43.10
>>21
キャパシタ?トランジスタじゃなくて?

29 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:33:19.18
>>22
MOSFETとかjfetとかの電解効果型トランジスタはキャパシタだよ

47 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:43:22.58
>>29
違うだろ

30 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:33:21.49
>>21
サイリスタは大電流流せればええだけやけどMOSFETはスイッチング素子としての特性に優れてるとかそんなんや

5 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:14:48.75
電気を効率よく通す通す部品

6 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:15:12.38
スイッチや

8 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:16:02.55
シリコンバレーが関係してるのは知ってる

9 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:16:07.37
コンデンサやろ

10 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:17:28.25
スイッチのonoffを電気流せば高速でできるようになったもの

11 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:19:06.17
>>10
ああ、だから「半」導体なんやなぁ🤔

12 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:19:44.12
>>10
どういうことなの😨

15 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:21:44.67
>>10
その1/2を大量にくっつけることで何千何万の組み合わせに対応できるようになるな

13 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:20:04.57
ある時は電気を通す
ある時は電気を通さない

これを使い分けられる部品やったはず

14 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:21:29.64
バンドギャップが導体と絶縁体の中間

16 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:22:33.66
水道の蛇口が半導体や

17 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:23:01.67
14族や🤗

18 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:24:27.98
ディスクリートって何だっけ

19 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:27:28.07
半分液体なんやろ?w

20 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:28:48.05
0か1かだけじゃなく連続的に状態を使い分けられると性能格段に上がるんとちゃうか?

26 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:32:10.48
>>20
物体はそんな0とか1とか明確じゃなくて0~0.2までは0と看做して0.8~1を1と見做して0.2~0.8は無視するみたいな感じに作ってるんだけど3つだとその中間を取る必要があって中間の値を示してるか下から上に行く途中でノイズが入っただけなのか区別しにくい

33 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:34:46.90
>>20
0と1の間隔を調整することによって連続性を擬似表現しとるんや

23 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:31:09.71
半導体
導体や
半分は静 もう半分は動な
これを切り替えるボード

24 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:31:19.15
電気を通す性質と通さない性質の両方を持つ

25 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:31:26.17
ダイオードも半導体だけど、あれは説明すれば小学生でも理解できる

27 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:32:41.85
導体と絶縁体の中間くらいの抵抗率が半導体

32 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:33:39.12
>>27
オーダーで言うと半導体は絶縁体に近いって習った気がする
ちがうかもしれないけど

28 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:33:11.20
半導体不足って解決するもんなのか?

31 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:33:25.86
満室のホテル

35 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:35:09.04
あと半導体は温度が高くなると導電率が良くなる

36 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:35:09.34
電気のオンオフ

38 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:36:02.30
パワー半導体ってなに?

39 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:36:56.72
>>38
大電力流せる半導体や
スイッチングといって電流をオンオフ能力で電気の流れを自在に制御できる

40 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:37:24.81
>>38
いっぱい電気流したりいっぱい電圧かけても壊れない半導体

41 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:38:15.91
ケイ素の半導体の説明はよく見るけど
ゲルマニウムとか鉄さびに針を当てると半導体になる理由がいまだにわからない

45 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:41:23.48
>>41
サビは知らんけどゲルマニウムはシリコンの一個下だから普通に半導体になりそうじゃない?

48 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:43:28.77
>>45
でもケイ素の半導体でもホールとか過剰電子があるのをくっつけてるやん
ゲルマダイオードはゲルマのかけらに針を当てるだけで作ってるから
なんとなく気になる

50 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:46:06.97
>>48
針当てることがドーピングになってるんとちゃうか?
知らんけど

42 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:40:39.36
50kVで0.1mAの高圧電源ユニットとかは、半導体を抵抗に使ってるのかな

46 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:41:35.71
>>42
いや、半導体は電圧降下にしか使えん

43 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:41:08.21
まず、導体とは、なにか。

44 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:41:12.60
トランジスタはなに

49 風吹けば名無し :2022/10/30(日) 19:44:09.35
>>44
主要な半導体や
これがないとパソコンが作れない
脳みそと同じような仕組みなんや
AIとかもトランジスタで人間の脳を再現しとるんや
ちなCPUやGPUはトランジスタが数十億個詰め込まれてるんやがその数が多ければ多い方が処理が速い(一要因としてやが)
例えとしては蛇口や、蛇口をひねると水が出るのがトランジスタ



【芸能人気記事】
【スポンサードリンク】