1 muffin ★ :2023/02/08(水) 11:35:12.77ID:EVwd022B9
2023年2月6日 めざまし8 2月6日放送
きっかけは、伝統的な料理に関するブルガリアの体験型旅行サイト「Taste Atlas(テイスト アトラス)」が、2022年12月、「世界の伝統料理ランキング」を発表したこと。
「日本のKarē(カレー)」が1位に輝いたことで、論戦が勃発しているのです。1位という結果に街の人からは「意外!」「カレーってインドかなって」と驚きの声が。

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)
★1:2023/02/07(火) 20:28:17.41
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675775236/
2023年2月6日 めざまし8 2月6日放送
きっかけは、伝統的な料理に関するブルガリアの体験型旅行サイト「Taste Atlas(テイスト アトラス)」が、2022年12月、「世界の伝統料理ランキング」を発表したこと。
「日本のKarē(カレー)」が1位に輝いたことで、論戦が勃発しているのです。1位という結果に街の人からは「意外!」「カレーってインドかなって」と驚きの声が。

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)
★1:2023/02/07(火) 20:28:17.41
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675775236/
53 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:51:59.72ID:Zg/4Umbo0
>>1
200年って日本のカレーの歴史を150年もないだろ
200年って日本のカレーの歴史を150年もないだろ
360 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 13:23:50.88ID:GFtWhCyl0
>>53
だよなー
明治以降にイギリス経由で入ってきたもんだろ?
それ以前に別ルートがあったとしても、そっちは立ち消えてるんだから
200年は盛りすぎだな。
だよなー
明治以降にイギリス経由で入ってきたもんだろ?
それ以前に別ルートがあったとしても、そっちは立ち消えてるんだから
200年は盛りすぎだな。
179 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 12:30:14.77ID:kbSjo5XQ0
>>1
そもそも日本のカレーってインド直じゃなくてヨーロッパ挟んで入ってきてるだろ?
だから名前似てるだけで完全に別物だと思うんだが。
そもそも日本のカレーってインド直じゃなくてヨーロッパ挟んで入ってきてるだろ?
だから名前似てるだけで完全に別物だと思うんだが。
210 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 12:39:09.09ID:xQ2CK2Tf0
>>1
とばっちりで日本が責められそうで迷惑だな
とばっちりで日本が責められそうで迷惑だな
661 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 15:11:37.06ID:aUwGVkJP0
>>1
しょうがないだろ、日本人だって不思議に思ってるんだぞ。
しょうがないだろ、日本人だって不思議に思ってるんだぞ。
2 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:36:26.89ID:GAWx5nhh0
なんかゴメンな(´・ω・`)
206 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 12:37:40.33ID:Uybph2Pq0
>>2
これが総意
インドのカレーはまじおいしい
これが総意
インドのカレーはまじおいしい
8 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:38:44.71ID:ERIC28bd0
万人受けするんだろうね・・・日本のカレー
13 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:39:53.12ID:dCcrPMNn0
どっちもおいしいでいいじゃねえか
14 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:40:05.38ID:8ECb75An0
日本のインドカレー屋やってる奴ら大半はバングラディシュかネパール人と聞いたが
617 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 14:46:35.80ID:c7bprIJ50
>>14
汁気の多いカレーとバカでかいナンを日本に広めたのはネパール人経営のインド料理店なんだって
インネパ料理と呼ばれているそうだ
汁気の多いカレーとバカでかいナンを日本に広めたのはネパール人経営のインド料理店なんだって
インネパ料理と呼ばれているそうだ
16 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:40:41.88ID:b8Uoqn5I0
昔貼られまくってたスプーンを出し忘れた本格カレー屋コピペ好きだな
52 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:51:58.36ID:707q9Y4i0
>>16
昔インド人がやってるカレー屋に入って、
カレー注文したらスプーンがついてこなかったんだよ。
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってて、
半分くらい食ったときにインド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
昔インド人がやってるカレー屋に入って、
カレー注文したらスプーンがついてこなかったんだよ。
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってて、
半分くらい食ったときにインド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
19 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:42:46.46ID:YdHG+xdg0
日本の伝統料理と言われても困惑するわ
20 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:42:47.06ID:x2RQTjnl0
伝統料理かぁ
37 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:46:47.51ID:ku4oliH80
他の地域が発祥の地を追い抜くことはよくある
47 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:50:25.33ID:3H5uD3l10
日本とインドのカレーは別物で異論無いがこの協議会の人ももう少しインドをリスペクトした言い方出来なかったのかね
切り取られた発言かも知れないが
切り取られた発言かも知れないが
63 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:55:03.48ID:wfI+foVo0
>>47
日本とインドだけでなくインド自体でも北インドと南インドとでは別物
そもそもカレー自体味付けで日本と比べる必要も無いわ
日本とインドだけでなくインド自体でも北インドと南インドとでは別物
そもそもカレー自体味付けで日本と比べる必要も無いわ
69 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:55:55.03ID:pdecdzbc0
ブルガリアの旅行サイトなんて気にするなよ
73 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:56:31.28ID:9N5zuX0c0
味の好みの問題だろ
75 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 11:57:54.53ID:Va3bKMg+0
インドの国で食べられてるカレーと日本のカレーは別もんやしな
96 名無しさん@恐縮です :2023/02/08(水) 12:04:39.06ID:apagPDZ30
日本のカレーはカレーシチュー
インドのカレーは具材を活かすスパイス美味しんぼでそう書いてたぞ
インドのカレーは具材を活かすスパイス美味しんぼでそう書いてたぞ
【スポンサードリンク】
【スポンサードリンク】
まとめサイト速報+
コメント