8/28(金) 7:07
日刊スポーツ
池江璃花子あす復帰戦、感染症対策に北島会長奔走
北島康介氏(2020年1月23日)
白血病から再起を目指す競泳女子の池江璃花子(20=ルネサンス)が、29日に1年7カ月ぶりの復帰レースを迎える。東京都特別大会(東京辰巳国際水泳場)での女子50メートル自由形にエントリー。同大会は五輪2大会連続2冠の北島康介氏(37)が会長を務める東京都水泳協会が主催する独自大会。北島会長は池江に注目しつつ、選手の安全を守るために、大会独自の感染症対策を策定している。
◇ ◇ ◇
池江が、再びスタート台に立つ。舞台は東京五輪の水球会場でもある東京辰巳国際水泳場。日本選手権、国際大会と数々のビッグイベントが行われてきたスイマーたちの聖地だ。池江は白血病で昨年2月から10カ月間入院し、今年3月からプールで練習再開。「病気の人たちにここまで強くなれると知ってもらいたい」という決意を胸に、池江がレースに戻ってくる。
そんな20歳に向けて“レジェンド”も注目する。
北島会長 彼女のストーリーがいろんな人に力を与えると思う。選手の負担にならないよう協力したい。
東京都特別大会は、東京都水泳協会がレースがなくなったスイマーたちを救済するための独自大会。池江は、当面の目標である日本学生選手権(10月)での個人種目出場に一定のタイムが必要なために、今大会にエントリーしている。重要なのは安全面になる。
北島会長は、感染症対策のために今大会専用のガイドラインを策定。医療コンサルティングを行うキャピタルメディカ社の協力を得て、3日には模擬レースも行った。招集所でのマスク着用、スタート台に触れる際は手指消毒などを設定。「すべての競技順序を提示して、ガイドラインを作った。こういう状況(コロナ禍)で試合がひとつのモチベーションになる。もちろん安全対策でリスクがゼロになるわけじゃないが、何もしないでプールに飛び込んでもらうわけにはいかない」と北島会長。運営側として、選手たちが安心できる場を提供したい-。
そんな思いにも支えられてスタート台に立つ池江。もちろん体調が最優先だが「いざプールに戻ると『楽しい』が勝ってプレッシャーを感じるより水泳が楽しい。このまま上がっていければ」という20歳が第1歩を踏み出す。【益田一弘】
◆池江の経過 19年1月13日に三菱養和スプリントに出場も精彩を欠いた。同2月8日、オーストラリア合宿中から緊急帰国、白血病と診断されて入院。同12日にツイッターで病気を公表。同3月6日にはSNSで「思ってたより、数十倍、数百倍、数千倍しんどいです」とつづった。同12月17日に10カ月の闘病生活をへて退院。今後の大目標を「2024年のパリ五輪出場、メダル獲得」とした。今年3月17日には406日ぶりにプール練習。当面の目標に日本学生選手権(10月、東京辰巳国際水泳場)を掲げた。7月23日には五輪1年前セレモニーに登場した。
◆東京都特別大会 東京都水泳協会の独自大会で無観客で行われる。予選、決勝の形式ではなく、すべてタイムレース決勝。選手は1日1種目1本を泳ぐ。今月下旬から小、中、高、シニアの4部門に分かれて東京辰巳国際水泳場で開催。シニアの部は29、30日の2日間。どの時間帯にでも会場内の人数を1000人以内するために、午前と午後で選手、競技役員をすべて入れ替える措置をとる。
(出典 amd.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b919bea728d79443f70ec79dad49588f8312954a
大きな基礎疾患抱えてるわけで
あんま無理しない方がいいんじゃないの
もう駄目
身体がちっちゃくなっちゃった
>>7
こういう人は筋肉もエリートだから
病気さえ影響しなきゃ昔みたいなゴリラに戻るよ
プールって塩素強いので水の中は大丈夫そう
懸垂の映像みたけぢ かなり回復しているのでは
プールとか水の中なんて一番ウイルスが蔓延するところじゃん プールに入る時点で感染症対策もクソもねえわ
>>14
水は感染を媒介しない
中継ないの?
禿げてきてる
水泳だけが人生じゃね絵だろ、大丈夫か
懸垂動画観たけどあの身体でできるのはやっぱすごいと思う
コメント